アクセス解析」カテゴリーアーカイブ

ワードプレスで、SEOに強い文章を書く方法

ワードプレスで記事を投稿するときにSEOで気をつけること

ワードプレスを使ってホームページを作成している人は多いと思います。またワードプレスには記事投稿機能があり、ニュースやブログを簡単に投稿することができます。

記事を投稿するときのSEOには、段落分けをして見やすくする、アイキャッチ画像をつかうなど色々あります。

今回は、ワードプレスで記事を投稿するときにSEOで気をつけることに焦点をあててみます。

ワードプレスで記事を投稿するにあたり、SEOで気をつけたほうが良いことがあります。

  • タイトル
  • 見出し1
  • パーマリンクは英数字にする。
  • スニペット(タイトル、表記、キーワード)

タイトル

タイトルにはキーワードを必ず入れましょう。ワードプレスでも、記事投稿の基本的なSEO対策になります。

見出し1

見出し1にもキーワードを入れましょう。見出し1は、HTMLで<h1>タグとなります。<h1>タグにはキーワードを入れておきましょう。

パーマリンクは英数字にする。

パーマリンクは英数字にしておきましょう。日本語で入力すると、他のWEBサイトでリンクを表記したときに文字化けする可能性があります。

スニペット(タイトル、表記、キーワード)

スニペットでは、検索エンジンの検索結果として、記事がどのように表記されるかを設定します。

ワードプレスには「all in one seo」という有名なプラグインがあります。このプラグインをインストールするとスニペットの設定ができるようになります。

終わりに

ワードプレスの投稿機能に絞って、SEO対策について記事を書いてみました。

スニペットでは検索結果の表示を変えることができます。グーグル・サーチ・コンソールを使うと検索結果表示後にどれぐらいクリックされているか、どのようなキーワードで検索されているか解析することができます。

サーチコンソールの解析結果から判断して、スニペットの設定を更新すると、ホームページのアクセスの改善をすることができます。

グーグル・サーチ・コンソールの基本的な使い方については、個別相談サービスでも受け付けております。

フェイスブック広告とリスティング広告の比較表

facebook個人アカウントとfacebookページの違い
フェイスブックページのいいねを増やす基本的なテクニック
フェイスブック広告の出し方

アクセス解析(Webマスター、googleアナリスティック)の基本を理解しよう!
アクセス解析の基本:Webマスターツールで解析できることを理解しよう

アクセス解析の基本:Webマスターツールで解析できることを理解しよう

googleの仕組み(クロール、インデックス)を理解することが、Webアクセス解析の第一歩です。

ユーザーがWebサイトに辿りつく経路は多数あるが、googleの検索結果によりWebサイトが表示される割合が非常に高い。yahooの検索結果で表示される割合も高いが、yahooはgoogleの検索エンジンを利用している。

google検索結果により、WEBサイトが表示される割合が非常に高いことを認識する。

作りたてのサイトは、ほぼgoogleの検索ルートでwebサイトが表示されています。

webマスターでは、インデックスの登録やクロールを促す事ができる。

googleにインデックスされることでWebサイトは検索結果に表示されるようになります。
googleはどのようにサイトを登録(インデックス)しているのか理解しましょう。

クロール:WEBサーフィンして世界中のサイトを(登録)インデックスすること。
インデックスされた結果、googleの検索結果に現れるようになります

webマスターでは、インデックスの登録やクロールを促す事ができます。

googleの仕組みを理解して親切になる事が、アクセス解析の始まり

松戸でWeb制作を行っているアナログタルでは、Webマスターツールの設定代行を行っています。また、Web活用個別相談サービスにより、アクセス解析のレクチャーを行う事ができます。

ご興味のある方は、まずは連絡下さい。お問い合わせフォームはコチラ

フェイスブック広告とリスティング広告の比較表

facebook個人アカウントとfacebookページの違い
フェイスブックページのいいねを増やす基本的なテクニック
フェイスブック広告の出し方

アクセス解析(Webマスター、googleアナリスティック)の基本を理解しよう!
アクセス解析の基本:Webマスターツールで解析できることを理解しよう

アクセス解析(Webマスター、googleアナリスティック)の基本を理解しよう!

アクセス解析を使うと、検索と検索後の2つの視点から、Webサイトを解析することができます。

まずアクセス解析とは何でしょうか?

アクセス解析とは、「ユーザーの行動を分析して、より良いサイトを作るための手段」

より良いサイトとは何ですか?

サイト内のコンバージョンを増やすことで、より良いサイトを作れる。

*コンバージョンとは?
サイト内でユーザーにとってもらいたい行動

例)会社のHP:お問い合わせをもらう
ECサイト:商品を買ってもらう。

アクセス解析の目的

アクセス解析の目的 = コンバージョンを増やす。

サイトのコンバージョンを決めましょう!

  • 売りたい商品、サービスは何ですか?
  • 商品、サービスを買ってくれるユーザーは誰ですか?

サイトのコンバージョンを上げよう

アクセス解析すると、WEBでユーザーがどんな行動を取っているかわかります。
その行動を解析して、サイトのコンバージョンをあげます。

アクセス解析は大きく分けると、2つあります。

  • Googleアナリスティック
  • Googleウェブマスター

まずは、2つのアクセス解析の違いを理解しましょう!

自分のサイト(ブログに)辿り着くまでの流れ

*リンク先からの流入は除外しています。

1.検索結果で表示される

2.検索結果でクリックされる

3.自分のサイト(ブログ)見られる

4.ユーザーが自分のサイト(ブログ)を去っていく。

Googleウェブマスターでアクセス解析できること

1.検索結果で表示される

2.検索結果でクリックされる

・Googleアナリスティックでアクセス解析できること

3.自分のサイト(ブログ)見られる

4.ユーザーが自分のサイト(ブログ)を去っていく。

アクセス解析を使うと、検索と検索後の2つの視点から、Webサイトを解析することができます。

千葉県松戸市でWeb制作を行っているアナログタルでは、アクセス解析の使い方レクチャーを行っております。個別相談を受けたい方はコチラまでご連絡下さい。

フェイスブック広告とリスティング広告の比較表

facebook個人アカウントとfacebookページの違い
フェイスブックページのいいねを増やす基本的なテクニック
フェイスブック広告の出し方

アクセス解析(Webマスター、googleアナリスティック)の基本を理解しよう!
アクセス解析の基本:Webマスターツールで解析できることを理解しよう

セミナー随時開催中!:「googleアナリスティック」基本操作と設定を理解しよう!無料のアクセス解析ツール

アクセス解析の基本

セミナー(Webアクセス解析)随時開催中!

【セミナーの内容】
1.アクセス解析における2つの方法とは?
・googleの検索結果で表示される自社HPを解析しよう!
・自社HP、ブログを訪れたユーザー行動を解析しよう!
2.アクセス解析ツール(googleウェブマスター)の使い方
・googleの検索結果の仕組みを理解しよう!
・仕組みが理解できたら、自社HP、ブログを検索結果で優位に表示させよう!
3.アクセス解析ツール(googleアナリスティック)の使い方
・ユーザーが自社のHP、ブログに満足しているか確認しよう!
・HP、ブログの目的(お問い合わせもらう等)を達成しよう!

お申し込みフォームはコチラからお願いいたします。

無料のアクセス解析ツール(googleアナリスティック)の設定方法

「googleアナリスティック」は無料のアクセス解析ツールです。「googleアナリスティック」を設定して、ホームページのアクセス解析を始めてみましょう!

アクセス解析「googleアナリスティック」でわかること。

  • 自分のサイトをどれ位の人が閲覧しているか。
  • どのページがどれ位に閲覧されているか。
  • 人気のあるページ、人気のないページ。

このようなデータを集めるために、「googleアナリスティック」の設定を行います。

「googleアナリスティック」の設定方法

googleアナリスティックの設定で行うことは一つです。

それは、「トラッキングコードをWebサイトの各ページに貼り付ける」だけです。トラッキングコードは、googleアナリスティックのサイトで取得できます。

  1. googleアナリスティックで、アカウントを作る。
    アカウント(gmail)を持っていれば、googleアナリスティックにログインできます。
    アカウント(gmail)を持っていない場合は、画面の指示に従ってアカウントを作成して下さい。
    下記のgoogleアナリスティックのリンクをクリックして下さい。
    http://www.google.com/analytics/
  2. トラッキングコードを取得する。
    googleアナリスティックのサイトで設定処理を進めていくと、トラッキングコードを取得できます。トラッキングID(UA-9999999-9)を自分のWebサイトの各ページに貼り付けると、googleアナリスティックを使えるようになります。
  3. トラッキングIDをWebサイトに貼り付ける。
    Webサイトの各ページで、 タグの直前にトラッキングIDを貼り付けます。すべてのページで貼り付ける必要があるので手間になりますし、HTMLを理解していない人には難しいかもしれません。

ワードプレスではトラッキングIDの設定を簡単にできます。

最後に補足ですが、私が使っているワードプレスでは、設定画面でトラッキングIDを設定しておけば自動的にすべてのページにトラッキングIDが貼り付けられます。

プラグイン「All in One SEO」の機能にトラッキングIDを貼り付ける機能があります。

スクリーンショット 2015-08-12 6.49.14

ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)→「All in One SEO」→「General Setting」→「googleアナリスティックID」に、トラッキングIDを設定して下さい。

Webサイトに貼り付けられたトラッキングIDをgoogleアナリスティックが認識するまで時間がかかります。2、3日経っても結果が反映されないようでしたら設定が間違っている可能性があるので確認して下さい。


アナログタルでは、Web個別相談というマンツーマンでレッスンするサービスを用意しています。googleアナリスティックの設定や、基本的なアクセス解析の仕方について、個別で相談にのっています。ご興味のあるかたはご連絡下さい。

Web個別相談サービスのリンクはコチラ

ご連絡はこちら
電話:050-3592-7860  谷島迄

フェイスブック広告とリスティング広告の比較表

facebook個人アカウントとfacebookページの違い
フェイスブックページのいいねを増やす基本的なテクニック
フェイスブック広告の出し方

アクセス解析(Webマスター、googleアナリスティック)の基本を理解しよう!
アクセス解析の基本:Webマスターツールで解析できることを理解しよう