代表の日記」カテゴリーアーカイブ

coderdojo 流山市(子供プログラミング教室)にメンターとして参加しました。

スクリーンショット 2015-12-14 11.48.14流山市生涯学習センターで開催された子供プログムラミング教室に参加しました。

子供にプログラミングを教えるということに興味がありましたので、「CoderDojo Nagareyama」に参加してきました。

CoderDojoとは何か?

CoderDojo Japanのサイトに、CoderDojoについての説明があります。

CoderDojo Japanからの抜粋です。

CoderDojo は7〜17歳の子どもを対象にしたプログラミング道場です。2011年にアイルランドで始まり、世界では59カ国・750の道場、日本では全国に21の道場があります (2015年7月現在)。

各道場では、主に次のような内容を教えています。

  • Scratch (ブロックを組合わせて簡単プログラミング)
  • HTML / CSS / JavaScript などを活用したWEBサイト作成
  • Arduinoなどの電子工作と組合わせたプログラミング、など

Coder Dojo 流山 について

流山でのCoderDojoの開催は今回が第1回でした。私はメンター、教える立場として参加しました。

第1回目の開催ということもあって、近隣でCodeDojoを開催している柏のメンバーの方も応援に駆けつけていました。柏のCoderDojoの代表は現役高校生でした。行動力があって凄いですね。

今後も月一で開催するようなので、お子さんへのプログラム教育に興味のある方は是非参加してみてください。

Coder Dojo 流山のリンク

流山の週末こどもプログラミング教室でメンターをする予定です。

 流山こどもプログラミング教室で使う、scratchについて調べてみました。

流山の週末こどもプログラミングにメンターとして参加する予定なので、試しにscratchで簡単なアプリを作ってみました。

scratchとは?

scratchとは、こども向けのプログミング教材として適しているように作られています。プログラミングを勉強していると意識させないで、プログラミングが勉強できるところがポイントです。

視覚的な操作でscratchアプリを作ることができるので、ぜひアプリを作ってみてください。

scratchはwebアプリとして公開されています。

スクラッチのサイトにアクセスすると、web上でscratchのアプリを作ることがあります。

インストール必要もなく、web上ですぐにアプリを作ることができるので、一度お試しください!

scratchアプリ

英語アウトプット朝活@新松戸に参加しました。

新松戸英会話のアウトプット朝活

「英語アウトプット朝活」では、英語のアプトプット、つまり英語を話すことに重点を置いています。

私は英語の読み、聞きは何とかできるのですが、英語を話すことが苦手です。

英語を話す勉強をしたいのですが、日本で普段生活していると英語を話す機会が少ないです。「英語アウトプット朝活」では、朝活中は基本的に英語だけですので、英語を話す機会をたくさん作れます。

「英語アウトプット朝活@新松戸」について

英語をアウトプットしたい、話したい人が参加してます。4人位のグループに分かれて、テーマに沿って話しをしたり、質問したりします。朝活は2時間おこなうのですが、あっというまに時間は過ぎていきます。

朝活の進行者は、EIZETSUで英語を教えている方が行います。ですので、自然な英語を話しているか、もっと簡単な英語で言いたいことを表現できないかなどチェックしてくれます。

今回の「英語アウトプット朝活@新松戸」では、3つのテーマがありました。

  • 自分のホームタウンについて
  • 自分の好きな食べ物とその理由について
  • 自分の好きなアルコールとその理由について

FBでイベント立てているのでチェックしてみてください。
英語が話したい人のための、英語アウトプット朝活

スクリーンショット 2015-11-22 13.30.46

柏の朝活「あさかし」で講師をした後に、コワーキングスペース(Noblesse Oblige)を利用してます。

あさかし、FB広告の使い方について

柏の朝活「あさかし」で講師をしました。

今朝は、柏の朝活「あさかし」で講師をしてきました。テーマは「FB広告の使い方」についてです。朝7:30から始まる朝活にもかかわらず、大勢の方に参加していただきました。

あさかしは、各週の金曜日に開催されていて、参加者が持ち回りで自分の得意分野について講師をします。今回の「あさかし」では、私が講師になりました。

テーマは「FB広告の基本的使い方」でした。

FBを使って集客を考えている人が多く、参加者の方々もほとんどがFBページは作成しているようでしたが、FB広告を利用している参加者は誰もいませんでした。

FB広告を出稿することは難しいことでないので、FB広告の基本的な使い方について理解してもらえるよう話をさせて頂きました。

今回は、貴重な機会を頂いてありがとうございました。
FBイベントページのリンクを貼っておきます。

スクリーンショット 2015-11-14 15.50.42

あさかしの後は、コワーキングスペース(Noblesse Oblige)を利用させて頂きました。このブログもNoblesse Obligeで書いています。

コワーキングスペースは色々なところにあるので便利です。今日はここで仕事をします。

Noblesse Oblige

柏で開催されている朝活動「あさかし」で講師をします。

スクリーンショット 2015-11-14 15.50.42

「あさかし」でFB広告の基本的な使い方のお話しをします。

第63回「あさかし」~柏で学び朝活~『WEB集客の話』
FBイベントページのリンクです。

アナログタルのお客様から「あさかし」に誘って頂いたきっかけから、今回講師をさせて頂くことになりました。朝の隙間時間を有効に活用している方々に、お役に立てる情報をお伝えします。

「あさかし」について

「あさかし」定期的に月2くらいで開催されています。

様々な職業の方々が参加されていて、参加者は持ち回りでそれぞれ自分の得意分野について講師をします。また交流会の場ともなって賑わっています。

柏にあるインド料理屋(アジアンダイニング・ルンビニ)が開催場所なので、朝ごはんを食べながら参加できます。

流山オープンデータとオープンソースを利用して、5374.jpを作っています。

スクリーンショット 2015-11-19 9.41.18

流山市版の5374.jpを作成します。

code for kanazawa(金沢)という非営利団体の作った、5374.jpというWebアプリがあります。

このWebアプリは、オープンソースで公開されています。

ですので誰でもソースコード利用することができます。日本全国の市区町村で、ソースコードを利用してそれぞれの5374.jpが広がり始めています。

流山市では、オープンデータの公開が進んでいますので、このオープンデータ利用して流山市版の5374.jpを作っています。

作成が完了しましたら公開しますので、よろしくお願いします

code for japanサミット2015に参加してきました。

スクリーンショット 2015-11-19 9.44.52

2015/11/6〜8の3日間に渡って開催されたcode for japnサミット2015に参加してきました。

code for japanとは何ですか?

テクノロジーを活用して、市民が主体になり、地域課題解決に取り組む非営利団体です。
詳しくはcode for japanのサイトを参照して下さい。

code for japanの公式サイトのリンクです。

弊社のミッションである「web活用に悩んでいる事業主様の課題を解決する」と、code for japanの理念に共通点があったので、サミットに参加してきました。

私は二日目に行われたサミナーに参加しましたので、感想をまとめてみます。

シビックテックや、ハッカソン、アイデアソンなど名前を聞いたことはあったのですが、具体的にどういうのもか分からないところがあったので、基本理念を理解したいと思い参加しました。

各地でcode forの組織を立ち上げて、シビックテックを行っている方々に対して、司会者が基本的な質問を投げかけていくセミナーでした。セミナーの内容は基本的な内容が多くて理解しやすかったです。

なんとかソンて何ですか?〜シビックテックのABC〜

5374Party(ゴミナシパーティ)

いつ、どこにゴミを捨てればいいのかがわかるwebアプリがcode for kanazawa からリリースされています。この5374partyはオープンソースで解放されていますので、金沢以外の都市でもオープンソーを利用したwebアプリがリリースされています。

シビックテックを始める時に、最初に取り扱う教材として優れているといわれています。

セミナーでは、5374partyが全国でどのように利用されていて、実際に5374partyを開発してエンジニアや自治体の方々の説明がありました。

シビックテックの取組として、弊社でも5374partyの松戸、流山版をリリースしてみようと思います。

5374Party(ゴミナシパーティ)

新松戸の美味しいご飯「さっちゃん食堂」で晩御飯を頂きました。

さっちゃん食堂

新松戸にある「さっちゃん食堂」

Web個別相談(FB広告)を受けてもらっているお客様から、新松戸にある「さっちゃん食堂」へのお誘いがありましたので行ってきました。

「さっちゃん食堂」 良いネーミングですね、興味を惹かれます。

「さっちゃん食堂」は教会(新松戸リバイバルチャーチ)の中にあります。新松戸の駅から徒歩5分くらいです。十字架が目印になります。

IMG_20150817_180341

教会の中に入ると、ありました!「さっちゃん食堂」。

IMG_20150817_180635

手作り感があってアットフォームな落ち着く雰囲気です。手書きの看板が森の中の食堂をイメージさせてくれます。

お話ししながらご飯が出来上がるのを待っていますと、美味しそうなご飯がでてきました!

IMG_20150817_183607

おかずの品数がたっぷりです。ゴーヤの炒め物に冬瓜のスープ、玉ねぎとピーマンの鶏肉炒め、枝豆の入ったガンモ、キムチなどで、デーザートには梨まで出てきました!

お話ししながら、ゆっくり2時間くらい美味しくご飯を頂きました。

「さっちゃん食堂」について

「さっちゃん食堂」は、なんらかの事情で、手作りの晩御飯を家で食べられない中高生のために作ったそうです。また世代を超えたつながり(ビックファミリー)も目的になっていますので、大人も「さっちゃん食堂」でご飯を食べることができます。

「さっちゃん食堂」をご利用のかたは、食材の準備が必要になるので事前に連絡をして下さい。食費はたったの300円で美味しいご飯が食べられます。

教会(新松戸リバイバルチャーチ)のリンクはコチラです。

「Web活用セミナー@千葉県松戸市」の取材をして頂きました!

screenshot_10

「Web活用セミナー@千葉県松戸市」の取材をして頂きました!

以前にセミナーに参加していただいた中原さんから、弊社のWeb活用セミナーの取材をして頂きました。私がどのようにコワーキングスペースを利用してセミナーを開催しているか記事になっています。ご興味のある人は読んで頂けると有難いです。

取材をしていただいたメディアは「かりかりカリウム」で、スモールビジネスをされている方を紹介しています。

取材の記事のリンクはこちらです。
http://kari-kari.net/focus/2015/07/post-5.html