code for japanサミット2015に参加してきました。

スクリーンショット 2015-11-19 9.44.52

2015/11/6〜8の3日間に渡って開催されたcode for japnサミット2015に参加してきました。

code for japanとは何ですか?

テクノロジーを活用して、市民が主体になり、地域課題解決に取り組む非営利団体です。
詳しくはcode for japanのサイトを参照して下さい。

code for japanの公式サイトのリンクです。

弊社のミッションである「web活用に悩んでいる事業主様の課題を解決する」と、code for japanの理念に共通点があったので、サミットに参加してきました。

私は二日目に行われたサミナーに参加しましたので、感想をまとめてみます。

シビックテックや、ハッカソン、アイデアソンなど名前を聞いたことはあったのですが、具体的にどういうのもか分からないところがあったので、基本理念を理解したいと思い参加しました。

各地でcode forの組織を立ち上げて、シビックテックを行っている方々に対して、司会者が基本的な質問を投げかけていくセミナーでした。セミナーの内容は基本的な内容が多くて理解しやすかったです。

なんとかソンて何ですか?〜シビックテックのABC〜

5374Party(ゴミナシパーティ)

いつ、どこにゴミを捨てればいいのかがわかるwebアプリがcode for kanazawa からリリースされています。この5374partyはオープンソースで解放されていますので、金沢以外の都市でもオープンソーを利用したwebアプリがリリースされています。

シビックテックを始める時に、最初に取り扱う教材として優れているといわれています。

セミナーでは、5374partyが全国でどのように利用されていて、実際に5374partyを開発してエンジニアや自治体の方々の説明がありました。

シビックテックの取組として、弊社でも5374partyの松戸、流山版をリリースしてみようと思います。

5374Party(ゴミナシパーティ)